この記事では、エディターの基本操作についてご案内します。簡単にエディターの機能の紹介と、より詳細な説明をしているヘルプページのリンクも載せています。もし、Eショップ機能が有効化されているサイトの場合は、Eショップの基本操作ページもお合わせて参考にしてください。
ページタイプとテンプレートを選択したら、エディターがすぐに開きます。エディターは基本的なコントロール機能がいくつかあります:
1、トップバーにはボタンがあります:ページ、ブログ投稿(ブログ機能が追加されている時にのみ表示されます)、設定、公開のボタンがあります。
ページ
ページの管理では、ページの追加・削除、移動やメニューでページを非表示、サブページの追加、そして各ページの設定の調節ができます。
ブログ投稿
設定
設定では、一般、ドメイン、メールアカウント、編集できる人を招待、バックアップとリカバリ、言語の管理ができます。サイトのデザイン(カラー、フォント、テンプレートレイアウト等)も編集できます。
公開
サイトの編集を行うごとに、公開ページに反映させる為に公開ボタンをクリックする必要があります。ただし、一度公開した内容は非公開にはできませんので注意をしてください。
2、エディターの一番右上のメニュー(人のアイコン):
マイプロジェクト:
アカウント下でアクセス可能な全てのプロジェクト一覧。
マイアカウント:
ログインメールアドレス変更を含むアカウント情報の編集ができます。
サービスの支払明細:
インボイスのダウンロードや現在のプレミアムプラン契約状況を確認する事ができます。
使い方:
現在閲覧をしている使い方(ヘルプセンター)のページへアクセスができます。
問い合わせ:
質問への問い合わせにスムーズに返答させて頂けるため、カスタマーサポートセンターに問い合わせをしたい時は、ここからお問合せをして頂く事をお薦めしています。
ログアウト:
アカウントからログアウトができます。
4、プラスボタン(ページの真ん中に出てくる丸の中のプラスマーク)は新セクション追加ができます。
5、セクション設定(歯車マーク)では、基本画像やお持ちの写真をアップロードして使用したりレイアウトを変更したりセクションの削除等がセクションデザインの変更から設定が可能です。セクションは移動やコピーも可能です、詳しくはセクションを移動、コピーしようのページからご確認ください。
6、プラスマーク(線の一番左に出てくる)ボタンは、新しいコンテンツブロックを追加できます。マウスでクリックかドラッグする事でテキストや画像を編集できます。コンテンツブロックは移動やコピーができます、詳しくはコンテンツを移動またはコピーしようのページからご確認ください。